ホーム » 鹿角街道資源情報 » 歴史・文化資源 » 伝説・民話 » 長者屋敷・登喜盛伝説

長者屋敷・登喜盛伝説

長者屋敷は奈良朝時代に、高丸、悪路の一族登喜盛がたてこもった居館で、登喜盛屋敷と呼ばれました。登喜盛一族は、各地からかすめ取ってきた財宝をこの地に蓄え住み着いていたが、征夷大将軍坂上田村麻呂に討たれて滅亡しました。その折、将軍はこの場所にわいている霊泉清水で、天皇からご下賜された血染めの太刀を洗い清め、さらに納めたといいます。そこでこの清水を「太刀清水」と名づけられました。また、「お釜霊場」と呼ばれる清水が残され、坂上田村麻呂将軍にまつわるいわれも伝えられています。

名称
長者屋敷・登喜盛伝説
よみ
ちょうじゃやしき・とうきせいでんせつ
分類
伝説・民話
所在地
松尾第4地割270番地


このページを印刷する このページを印刷する