一説には、承平三年(933年)に田山左近が御祖長根の麓に祠を建立し、天下泰平、五穀豊穣を祈願していたが、その後永正4年(1507年)6月19...続きを見る
田山先祓いは神楽から変化し派生したもので、田山稲荷神社祭礼の神輿渡御行列の先頭になり、舞いながら練り歩き扇や棒を持ちながら、太鼓、手平鉦、横...続きを見る
神輿を担ぎ、地域内をめぐり神楽舞として武家の守護神である八幡神を称え武士の戦う姿を模して、例祭の神輿渡御行列の先頭を舞い歩くことから、いつし...続きを見る
言い伝えによると地域の祖である関清兵衛、佐藤半助、杉本某、林本市兵衛などが兄川地域に宿場ができたことを記念して、兄川稲荷神社の祭典のときに先...続きを見る
天明3年(1785年)、横間地区の領民が飢餓で喘いでいるとき、法現という山伏が来て「五穀豊穣」と「悪病退散虫追い」を唱えたのが始まりとされて...続きを見る
南部手踊りは南部家26代当主信直公の時代に2年間にわたり凶作に喘いでいた領民の年貢納めを代官に免除させた次の年に大豊作になったことから、殿様...続きを見る
南部藩主である南部信直公が花巻の代官に命じ考案されたのが「田植え踊り」とされていますが、小屋畑地域に伝えられたのは明治5年ころに旧西根町山子...続きを見る
鎌倉時代に奥州の各地を遍歴していた山伏の一行が、現在の二戸市浄法寺に住み社を建立して伝播したのが始まりとされています。昭和初期まで素朴な民間...続きを見る
寛文年間から享保にかけての凶作、貞亨年間の岩手山噴火などで困窮していたころ、高橋西念という人が貧しさにあえぐ人々を救おうと念仏と剣舞を教えた...続きを見る
南部家が三戸に居を移した(16世紀)ころ、盛岡の関口(現愛宕町)に7人の芸人を住まわせ、伝統芸能を伝えたことに始まります。江戸時代末期、野駄...続きを見る
八幡平市の天気予報はこちら